休職後の職場復帰支援と緊急時の対応

休職後の職場復帰支援と緊急時の対応

尼崎、伊丹、西宮、神戸 の社会保険労務士事務所です。助成金申請、創業、就業規則、労務問題、給与計算のサポート・コンサルタントをします。

休職後の職場復帰支援と緊急時の対応

1、「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」の基本的な流れ(第1ステップから第5ステップまで)    
<第1ステップ>  ,
病気休業開始および休業中のケア:病気休業開始時の労働者からの診断書の提出、管理監督者によるケア及び事業場内産業保健スタッフ等こよるケア、病気休業期間中の労働者の安心感の醸成のための対応、その他
<弟2ステッップ>
主治医による職場復帰可能の判断:労働者からの職場復帰の意思表示と職場復帰可能の判断が記された診断書の提出、産業医等による精査、主治医への情報提供
<第3ステップ>
職場復帰の可否の判断および職場復帰支援プランの作成:情報の収集と評価(労働者の職場復帰に対する意思の確認、産業医等による主治医からの意見収集、労働者の状態等の評価、職場環境等の評価、その他)職場復帰の可否についての判断、職場復帰支援プランの作成、(職場復帰日、管理監督者による就業上の配慮、人事労務管理上の対応、産業医等による医学的見地からみた意見、フォローアップ、その他)
<第4ステップ>
最終的な職揚復帰の決定:労働者の状態の最終碓認、就業上の配慮等に関する意見書の作成、事業者による最終的な職場復帰の決定、その他
<弟5ステップ>
職揚復帰後のフローアップ:疾患の再燃・再発・新しい問題の発生.等の有無の確認、勤務状況.業務遂行能力の評価、職場復帰支援プランの実施状況の確認、治療状況の確認、職場復帰支援プランの評価と見直し、職場環境等の改善、監督者・同僚等への配慮、その他 

 

2、「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」第3ステップの労働者 の状態等の評価における業務遂行能力についての評価
業務遂行能力についての評価:適切な睡眠覚醒リズムの有無、昼間の眠気の有無、注意力・集中力の程度、安全な通勤の可否、日常生活における業務と類似した行為の遂行状況と疲労回復、その他(家事、育児、趣味活動の実施状況など)

 

3、緊急事態として迅速な対応が求められるもの
突然の失踪(解離性遁走):解離性健忘(記憶を一部なくして思い出せない)、希死念慮、本人の発見と安全保護を優先(家族と協力)、事情の聴取、配慮の必要性(より深い精神的ダメージを与えない)、表面上は元気でも内心は激しい葛藤が存在
希死念慮:死にたいほどつらい思いがあることへの共感(→うつ病であることが多い)、思考が硬直化、他人を受け入れられない状態(→否定せず傾聴する)話を聞く(落ち着く場合がある)、家族に連絡し専門医受診などに誘導、他の部署との連携が必要な場合は本人の同意のうえ連携
自室に閉じこもった場合:十分な話し合い(無気力状態による引きこもりの場合)、原因(統合失調症、うつ病、パニック障害、アルコール関連障害の場合もある)、人権を配慮し事例性を念頭に対応(連絡が取れない場合)、家族からの働きかけ、保健所、警察と連携(精神障害に起囚する場合)
常軌を逸した言勤がみられた場合(踊状態):双極性障害(噪状態とうつ状態を繰り返す場合)または噪状態のみ、病織の希薄、生活や仕事に支障(やりすぎ、迷惑)、専門医への受診(→必要に応じて家族へ連絡)
客先での不穏な言動:幻覚・幻聴・妄想など(病的体験)、代表的な疾患に統合失調症がある(→本人と相手の安全確保を第一とする)、病識がない(→産業保健スタッフが対応することが望ましい)、家族と連携を関り医療への結びつけが必要