ヒロセ社会保険労務士法人・行政書士・キャリアコンサルタント

検索結果

「 尼崎 」の検索結果
  • dummy
    起業のパワー
    起業の勧め自分の好きな仕事しませんか。個人、でも会社でもいいです。創造、想像、自己表現、チャレンジです。サバイバルのための仕事から、クリエイティブな仕事へ。もちろん、収入は必要です。収入がないと、会社は続きません。社労士・行政書士・キャリアコンサルタントの当事務所が支援いたします。1,これまで世に中に無かった仕事、を創ることです。仕事の発明です。創造、想像。2,もちろん、既にある仕事を独立してスタートするのも起業です。ラーメン屋さんとかね。3,働き方は自由です。週4日でもいいし、7日でもいい。(従業員さんを雇うときは労働基準法がありますが)4,各人の想像力、エネルギーの発揮です。  天職が見つかればいいですね。5,世の中を良くする仕事がいいですね。うまくいきます。私利私欲はあって当然ですが、満たされた場合のその先は・・、社会に役立つ事です。6,起業する人のための16の質問※下記です(これらの点は考えて、準備しましょう)7,起業を支援する作家:マイケルガーバー、エイブラハム、ブレンドンバーチャード、ダンケネディ8,既存の組織(官公庁、大企業等)で働くのが向いている人もいるかもしれません。 ※安定、安心度は高い9,起業理念は大切です:道徳哲学、マルクスガブリエル10,仕組みづくり、自働化、11,社会にどのような価値を付加できるか。12,世の中の活性化、雇用創出起業したい人へ16の質問 事業理念について 1 現在の社会において、あなたが一番解決しなくてはいけないと思ってる問題は何ですか 2 あなたは何故その問題を解決したいのですか 3 あなたはどうやって問題を解決しますか 4 あなたの得意なことは何ですか 5 その問題を解決することでどうなりますか 市場分析について 6 あなたの商品、サービスを購入したいと思ってる人はどんな人ですか 7 競合となる他社のサービス・商品はなんですか 8 あなたの商品、サービスの特徴を一言で言い表すと何ですか 9 あなたの商品、サービスを効率的に顧客に知ってもらうためにはどうすればいいでしょう 10 見込み客を注目させるのはどんなメッセージでしょう、また安心感を与えるのはどんなメッセージですか 11 あなたの商品、サービスの市場規模の推移(トレンド)はどうなっていますか 財務について 12 あなたの(今後設立する)会社の固定費はいくらですか 13 あなたの商品、サービスの原価(変動費)はいくらですか 14 あなたは、あなたの商品、サービスをいくらで販売しますか 15 いくら売り上げたら、収支がバランスしますか 16 あなたが理想とする売り上げはいくらですか
    Read More
  • dummy
    職務評価と人事評価
    職務評価と人事評価職務評価は仕事、人事評価は人を評価します。職務評価=仕事の評価、つまり難しい仕事か簡単な仕事か、誰でもできる仕事か、経験を積まないとできない仕事か、ということです。賃金を職務で決めると、例えば、庭の掃除は1000円/時間、脳手術は、数万円/時間 というように決めていきます。→「同一労働同一賃金」:つまりこの仕事をする人には、〇〇円支払う、となるわけです。→「ジョブ型雇用」:この仕事をする人を雇うという、雇用方法です。人事評価は人の評価も含みます。よく頑張ったか、みんなと仲良く仕事できるか、というように人間性も含んで評価します。また勤続年数を評価に入れる場合も多いです。これだけの話ですと、職務評価がシンプルでいいように思いますね。でもある仕事がなくなったら、すぐ解雇とか、チームワークが必要な仕事でチームワーク能力をどう評価するか?現実はシンプルではありません。ですから、現実には人事評価の一部分に職務評価を用いて、賃金等を決めていく場合が多いですね。
    Read More
  • dummy
    最低賃金に対応する助成金
    10月の最低賃金アップに対応する助成金最低賃金(以下最賃と書きます)のアップが10月に計画されています。兵庫県の場合(おそらく)928円→960円に10月1日より強制的に賃上げが必要になります。最賃対応で有名な助成金は「業務改善助成金」ですが、この助成金は補助金で、賃上げと同時に生産性向上等の投資が必要で投資額の何割か(3/4〜4/5程度)が補助されます。まず支出が必要で支出の何割かが補助される助成金です。この助成金よりメリットが大きいと思われるのが、厚生労働省の助成金でキャリアアップ助成金の「賃金規定等改定コース」です。最賃が実施される10月1日より前に「自主的に最低賃金以上」に賃上げすると助成金が受給できる可能性があります。例えば9月25日付けの賃上げ等です。以下説明いたします。時給を2%以上アップした場合に受給可能性があります。受給額は  受給額対象者1〜5人 一人当たり 32000円/人(※46250円/人)、            6人以上 一人当たり 28500円/人(※42750円/人)       ※3%以上アップの場合 加算14250円があります。対象者は雇用保険加入者になりますが、例えば、現在最賃で働いておられる方が10人いらっしゃれば、今回は3%以上(928円→960円)の賃上げになりますので、一人当たり42750円、合計427500円の助成金受給の可能性があります。その他、始めてこの助成金を利用する場合は19万円加算が付く場合もあります。就業規則の追加変更、賃金テーブルの準備等も必要ですが、ご検討いかがでしょうか。ご興味ありましたら、ご連絡ください。当事務所の手数料は受給確定後後に20%+税です。(就業規則等のない場合作成費として10万円いただきます。すでに就業規則をお持ちの場合追加変更は無料です。)
    Read More
  • dummy
    キャリアコンサルタントとは
    キャリアコンサルタントとは(人生の支援)キャリアコンサルタントの制度は、アメリカで大恐慌時代に失業者の就労相談、就職支援を実施したのがスタートとされています。キャリアコンサルタントは対象者の「今後」を決める支援をします。対象者は、学生、就労者(失業者も含む)、経営者、退職者 全ての人です。キャリアコンサルタントは、対象者の履歴、希望を聴き、労働市場、社会情勢等の環境を含めて、対象者と面談します。対象者は自分の考えを説明することで、頭の中が整理できます。対象者は持っていなかった知識、情報(利用できる国の制度等)を得て進路を決めて行くことができます。 ・学生さん・・・どんな仕事をしようか?(就職、起業、更に学習) ・就労者・・・この会社でどのように自分の能力を発揮したらいいか?仕事を変えて、次の仕事(転職、独立・起業)に取り組みたいのか? ・失業者・・・失業保険の受け取り方、次の仕事はどうやって探す?いつまでに? ・経営者・・・この会社をどう経営して行けばいいか?また私の人生に置いて仕事とはなにか?私の天職は?経営理念をどうやって決めたらいいのか? ・退職者・・・やることが見つからない、生きがいは何か?稼がなくても、世のためにできることはないか?人生は旅です。進むと周りの景色は変わって生きます。面白いし、楽しいですね。
    Read More
  • dummy
    ストレスをかかえる人へのサポート
    ストレスをかかえる人へのサポート経営者様、個人様生きているといろんなストレスがありますね。原因はいろいろです。・人間関係・将来への不安・体調不安定・スキルや資格がない・もう若くないと年齢が気になる「引き寄せの法則」というのがあります。「思いが世界を創っている」「思考は現実化する」その通りです。宇宙、神様には善悪はありませんので、思った通りの現実が現れます。つまり、うまく行く信じればうまくいくし、心配すれば心配した通りになる、ということです。こころの中を覗いてみましょう。不安や恐れがどこにありますか?ドロッとした不安、心配は捨てましょう。(想像で)光を当てる方法とかいろいろあります。レイキヒーリングも効果があると思います。ご質問・お問い合わせは⇒ 電話:06−6415−9214 または お問合わせ へご遠慮なく連絡ください。
    Read More
  • dummy
    申請取次行政書士になりました 外国人雇用の際はご相談ください
    申請取次行政書士申請取次行政書士になりました。(令和4年2月18日)日本国籍を持たない者が日本で働く場合、在留資格が必要です。業務内容による在留資格(例えば翻訳、通訳等)と身分による在留資格(例えば、配偶者が日本人)等、複雑に設定されています。その在留資格を申請して許可をもらうのが結構ややこしいです。そこで、法務大臣が認定する講習と効果測定を修了した行政書士で、所属する都道府県行政書士会を経由して入国管理局に届出を行った者に「申請取次行政書士」という資格を付与し、その者が本人又は親族からの依頼を受けて在留資格の申請を行うことができる制度だできました。この制度のおかげで、現在では本人が入管に出頭することなく、在留資格の申請手続を全て申請取次行政書士に依頼することができることになりました。(ただし、あくまで「原則として」とありますので、入管から必要に応じて本人の出頭が命ぜられた場合は出頭して頂くことになります)。外国人の雇用 日本国籍の労働力人口は明らかに減少しています。外国人の雇用は大きな流れです。しかし外国人の雇用は日本人雇用とは違う点に気を付けなくてななりません。1,日本で働く資格、条件を満足しているか?(いろんな資格があります。技能実習生、各種ビザの所有者(技術・人文知識・国際業務のビザ、等)日本人の配偶者・・)2,労使間でコミュニケーションがうまくできるか?
    Read More
  • dummy
    社労士とSDGS
    社労士とSDGSSDGSは17のターゲットを設定しています。ゴール3,4,5、8、10等が社労士業務と関係があります。特にゴール8は雇用、働きと、深く関係しています。社会保険労務士としての取り組み例を挙げてみます。関係が深い事がわかり社労士としてと取り組んでいく重要性を実感します。雇用関係の助成金もSDGS関連の助成金に位置付けられています。ゴール3:あらゆる年齢の全ての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。従業員の健康 従業員の1 週間当たりの労働時間が法定労働時間の範囲内である?は適法な手続きによって法定労働時間の上限を延長している過重労働を防止するための具体的な措置をとっている労働災害を予防するための具体的な措置をとっている法令で対象とされる全ての従業員に対し、法定健康診断を受診させているワークライフバランス推進に向けた取り組みを行っているゴール4:全ての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する従業員教育  研修の受講や独立開業の支援など、従業員の能力を向上させるための人的投資を?っている組織内における具体的なCSR の教育・普及活動を?っているゴール5:ジェンダー平等を達成し、全ての女性及び女児の能力強化を行う人権侵害防止:セクシャルハラスメント・パワーハラスメントなどの人権侵害を予防するための具体的な措置をとっている環境整備:従業員、またはその家族の妊娠・出産・育児・介護・看護、その他健康状態に配慮した労働環境を整備している外国人・セクシャルマイノリティ・社会的弱者の社会参画を促進するための具体的な行動をとっている企業における事業所内託児施設を設置している女性の活躍を促進し、出産育児のサポートを?っているゴール8:包括的かつ持続可能な経済成長及び全ての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい(ディーセントワーク)を促進する雇用条件 雇用形態に関わらず、全ての従業員と労働条件を明示した労働契約を書面で交わしている又は労働条件通知書を交付している就業規則などの行動規範を定め、従業員が常に参照可能な状態にしている対象となる全ての従業員について労働保険および社会保険に加?している地元雇用を推進する取り組みを行っている雇用環境  過重労働を防止するための具体的な措置をとっている 労働災害を予防するための具体的な措置をとっている事業所などにおいて、従業員の健康的な労働環境を保全するための具体的措置をとっている研修の受講や独立開業の支援など、従業員の能力を向上させるための?的投資を?っている人事 人事考課において、法令に定める権利の行使を 理由とした実質的な報復措置および性別・障害・疾病・国籍・学歴・宗教・支持政党などを理由とした差別を行っていない人権侵害防止 セクシャルハラスメント・パワーハラスメントなどの人権侵害を予防するための具体的な措置をとっている高齢者・障害者雇用 障害者の勤務に適した労働環境を整備し障害者を雇用している定年を設けない又は65 歳以上の従業員の就労が可能な状態にあるその他の高齢者・障害者雇用環境の充実(法による義務付けを上回る制度及び実績)に取り組んでいる高齢者・障害者積極雇用(法による義務付けを上回る制度及び実績)に取り組んでいるゴール10:各国内及び各国間の不平等を是正する雇用条件 雇用形態に関わらず、全ての従業員と労働条件を明示した労働契約を書面で交わしている又は労働条件通知書を交付している障害者の勤務に適した労働環境を整備し障害者を雇用している外国人・セクシャルマイノリティ・社会的弱者の社会参画を促進するための具体的な行動をとっている高齢者・障害者雇用環境の充実(法による義務付けを上回る制度及び実績)に取り組んでいる高齢者・障害者積極雇用(法による義務付けを上回る制度及び実績)に取り組んでいる人事 人事考課において、法令に定める権利の行使を 理由とした実質的な報復措置および性別・障害・疾病・国籍・学歴・宗教・支持政党などを理由とした差別を行っていない社労士業とは直接ではありませんが、社会の一員として、環境関係のゴールにも取り組んで行きたいと思います。
    Read More
  • dummy
    無料相談会 開催中
    社会保険労務士・行政書士の無料相談会 開催中「社会保険労務士・行政書士の無料相談会」を行っています原則は第1,3木曜日の1時〜4時、御予約お願いします。1回の面談は約45分間程度、初回相談料は、無料です。    ※2回目以降の料金発生する場合は初回に説明いたします。リーフレットです。→無料相談会お申し込みはこちらから、お気軽に→お問合わせ 又は、お電話(06-6415-9214)下さい。御相談できる内容(秘密厳守)事業主様向け従業員のことで悩みがある。助成金、補助金を利用したい。就業規則を整備したい。労働保険、社会保険のご質問 給与計算がややこしい。創業、法人設立したい。    建設業、介護関係、産業廃棄物事業、民泊等を始めたい。(許可や指定)契約書を作って欲しい。人事評価制度を作りたい個人様向け会社のトラブル 解雇された、残業代を払ってくれない。年金について 遺族年金・障害年金離婚 かしこく離婚したい。   内容証明郵便を送りたい。遺言書、相続について知りたい。老後の事 成年後見人とは?クーリングオフしたい。キャリア(就職、転職)で悩んでいる社労士/行政書士になりたい。 ・お困りごと、お悩みごと、相談先がわからない時、お電話(06-6415-9214) あるいはこちらのフォームからご連絡ください。
    Read More
  • 賃金規程・人事評価制度〜ティール組織〜仕事
    賃金規程・人事評価制度の検討を始めたら、仕事の意味(働く意味)まで遡りました賃金規程・人事評価制度の検討を始めたら、仕事の意味(働く意味)まで遡ってしましました。1,ある会社の人事評価制度を創るためには、会社の理念、経営計画(目標)、組織体制、求められるスキル、総合的に関連付けることが必要です。会社があると、次のような概念があるはずです。理念経営計画仕事のプロセス(受注、生産、検査、出荷等)とそれを行う組織各従業員のタスクとキャリアパスこれらがあって、関係して、人事評価制度が成立するわけですね。2,人事評価の目的会社の利益分配的な意味もありますが、 ・従業員のモチベーションを保つ ・人を育てる(評価結果を伝えて従業員の成長を促す) ・適材適所(従業員の能力を評価して、仕事を割り振る)3,働く意味、仕事とは 仕事は神様からのプレゼントでしょうね。お金を稼ぐのはもちろんのこと、 仕事により、自分の能力が上がる、同僚、上司、部下とか周囲の人との人間付き合いができる(悩みも発生しますが、乗り越えて人間は大きくなります。) そうですね。仕事を通じて人間は向上できるのです。4,会社組織の類型 ティール組織ティール組織という概念は、フレデリック・ラルー氏が2014年にまとめた著書「Reinventing Organizations」で紹介されたことがはじまりです。「ティール」とは、英語で「鴨の羽色」のことで、青緑のような色の意味。ラルー氏は、これまで人類の歴史の中で、それぞれの時代にあった組織が進化していることや、現在、旧来型の組織とは違った新しい組織が生まれて活躍している数々の組織運営事例などを著書の中で紹介しています。組織の形態に沿って、独自の視点から組織の色分けを行い、これまでの組織になかった次世代のくくりとして「ティール」の色を採用しています。ティール組織は、生命体と比喩され、簡単に言えば、細胞一つひとつ(社員それぞれ)が自由に変化し続け、自分たち(チーム)の使命を感じながら、個々人の意思決定によって、ありのままに動く次世代型の組織であると言っています。うまく名づけされています。「オオカミの群れ」→「軍隊」→「機械」→「家族」→「生命体」4-1:衝動型組織(レッド)人類の進化の過程で、強力な上下関係から原始的な王国への成長過程で誕生した組織体のこと。組織の長が圧倒的な力をみせながら、構成員を無理やりにコントロールしていくのがレッド組織です。現代では、ギャングやマフィアなどに多く、戦闘地域、刑務所、治安の悪い街など敵対的な環境に適しています。内戦や国家破綻時など混沌とした世の中への対応力は高いが、安定した環境で、計画や戦略を練りながら成果を達成することは難しいと分析しています。ラルー氏は、この組織体を「オオカミの群れ」と例えています。4-2:順応型組織(アンバー)計画的な成果達成が難しかったレッド組織から、成長したのがアンバー組織。灌漑システムやピラミッド、数百年かかる大聖堂の建築など中長期の計画を立てて進行することができる組織体です。アンバー組織には堅固なピラミッド構造で、揺るがない階層が存在し、トップダウン型の命令系統が採用される特徴があります。工場であれば、工場長、部門長、ユニットマネージャー、ラインマネージャー、作業長、作業員の順に管理している形式です。誰が何をするのか、明確に定められたルールがあり、下の階層には、命令に忠実に従うことが期待されています。アンバー組織は、外部との間に壁が築かれることや、終身雇用制が多いのも特徴です。主な組織として行政機関や警察、公立学校でもよくみられます。ラルー氏は、この組織体を「軍隊」と例えています。4-3:達成型組織(オレンジ)アンバー組織同士での競争が増す中で生まれたのがオレンジ組織。現代のグローバル企業の多くがこの組織体です。基本的なピラミッド階層構造はありながらも、競争相手よりも速くイノベーションを起こすために、トップを含めた経営層が全体的な方向性を決めて、戦略計画、中期計画、年間予算サイクル、KPIなどさまざまな成功を目指して進みます。大きな特徴の一つが、実力主義です。アンバー組織のようなある種、固定化された階層ではなく、一人ひとりの才能は開花され、誰でも成果を上げると昇級することが可能になりました。オレンジ組織のリーダーは目標を重視し、人間関係よりも業務遂行を優先させます。公平で、合理的なことに価値があり、感情には流されないように用心しています。ラルー氏は、この組織体を「機械」と例えています。4-4:多元型組織(グリーン)オレンジの次に現れたのが、価値観や文化を重視するグリーン組織です。成果達成型では、社員が自らの生産性を上げ続けることで、オーバーワークになってしまう状況が出てきたことも要因の一つと考えられます。また、最近は働き方改革など社員のやりがい、働きやすさ、満足度の向上を目指して進化したとも言えるでしょう。グリーン組織は、オレンジのような実力主義に基づいた階層構造はありますが、意思決定の大半は最前線の社員に任されています。現場の方がより良い判断ができるという信頼により権力を分け与えています。グリーン組織のリーダーは、問題を公平に解決するのではなく、部下の声に耳を傾け、仕事に動機付けを行います。 CEOは企業文化と、共有価値を育てて守ることを大切にします。研修や文化活動、360度フィードバック、社員のモラル調査など社員中心の取り組みを多く行っている組織です。お互いに助け合い、お互いを認め合い、お互いのために存在しているという共通の価値観などがあります。ラルー氏は、この組織体を「家族」と例えています。4-5:進化型組織(ティール)グリーン組織から次のレベルに発展したと言われるのがティール組織。全ての社員がそれぞれ意思決定権を持ち、組織の使命と自らの使命を日々感じながら自主経営を行っていきます。基本的にはチームで行動しますが、チーム内にもリーダーは不在で、各社員の強みを活かした役割が流動的に振り分けられます。全員がフラットな関係性を持ち、経営陣をはじめ、上司、マネージャーなどの管理職もいません。ラルー氏は、この組織体を「生命体」と例えています。5,哲学者マルクス・ガブリエルが語るコロナ後の未来と倫理コロナ後の経済再構築の軸となるのは彼が提唱する“倫理資本主義”である。「たとえば今、非常に裕福な人たちがコロナ危機に乗じて稼いでいる。彼ら次第ではありますが、得た利益をパンデミックで最も苦しんでいる子どもたちや、恵まれない国の人々に分け与えるべきです。大勢の幸せを優先することは経済成長を緩やかにしますが、今とは違った方法でお金を稼ぐことができる。私はこれを“倫理資本主義”と呼び、ポストパンデミックの産物になり得ると考えています」環境問題や貧困問題などは、グローバル企業が利益を追求しすぎた結果生まれたものである。そしてコロナ禍をきっかけに、倫理や道徳が世界の価値観の中心となる“倫理資本主義“が大切になると語る。「富とは単にお金を稼ぐことではなく、善いことをする可能性だと考えるべきです。たとえば、ある程度稼げば人はお金持ちになりますよね。そうなった場合、自分が持つ資源、権力、お金、人脈を投資に回すべきです。最初は近隣住民、次は自国、次は州、さらに大きな地域へ。理想は、豊かではない他の地域や国への投資です。富とは、富を共有する可能性であり、他者のために善いことをする可能性であります。増えた富を倫理観に基づき再分配することを、ゴールとして設定するべきです。それが完璧なインフラなのです。
    Read More
  • dummy
    雇用調整助成金・持続化給付金
    雇用調整助成金雇用調整助成金のご案内       コロナで売り上げが落ちた時の助成金12年前の、リーマンショックの時、多く利用されました。今回はコロナ対策で、とりあえず令和2年4月〜要件がゆるくなって期間限定で厚労省から案内されています。この助成金の主旨は「コロナが原因売上げが落ちて、給料の支払いが苦しくなった時、(従業員の削減が必要になった場合)でも賃金助成するので、解雇しないで景気が回復するまで頑張ってください」ということです。理解しにくい助成金ですが、下記の1〜4の流れで支給されます。要点は下記の通りです。理解が面倒な場合は支援致します(貴社と従業員さんの支援です)のでご連絡下さい。、コロナが原因で売り上げが落ちた(前年同月比5%以上低下)・取引先が新型コロナウイルス感染症の影響を受けて事業活動を縮小した結果、受注量が減ったために事業活動が縮小した場合・行政からの営業自粛要請を受け、自主的に休業を行い、事業活動が縮小した場合 ・市民活動が自粛されたことにより、客数が減った場合・労働者が感染症を発症し、自主的に事業所を閉鎖したことにより、事業活動が縮小した場合 、仕事が減ったので(上記の理由)、従業員に自宅待機してもらって、休業手当を払った。※労働基準法では自宅待機の場合、給与の60%以上の支払いが必要です。(例)月20万円の従業員に対しては、最低12万円の休業手当の支払いが必要です。、支払った休業手当の100%が助成金として支給されます。(中小企業)※時間単位の休業でも、対象になります。※今回はフルタイムの人ばかりではなく、パートさんも対象になります。(追記情報)雇用保険に加入されていないアルバイト、パートさんも休業手当助成金の対象になります。※上限がありますので、注意ください。1日15000円が上限です。(例)月20日勤務の人が全部休むと、15000円×20日で、300000円が助成金の上限になります。、休業手当を支払っている間申請できます。1か月に1回の申請が必要となります。、その他の要件もあります。(解雇をしていない等)もちろん、売り上げが落ちないのがいいですが、コロナの影響を受けた場合使える助成金です。結構手続きはややこしいです。お手伝い致しますのでご連絡ください。 問い合わせまたは 06-6415-9214 までご連絡ください。持続化給付金経済産業省の助成金です。以下経済産業のHPからの情報です。ご相談等ご希望の方はご連絡ください。⇒問い合わせ持続化給付金とは? 感染症拡大により、特に大きな影響を受ける事業者に対して、 事業の継続を下支えし、再起の糧としていただくため、 事業全般に広く使える給付金を支給します。 給付額 法人は200万円、個人事業者は100万円 (※ただし、昨年1年間の売上からの減少分を上限とします。) ■売上減少分の計算方法 前年の総売上(事業収入)―(前年同月比▲50%月の売上げ×12ヶ月) ※上記を基本としつつ、昨年創業した方などに合った対応も引き続き検討しています。 支給対象 ・新型コロナウイルス感染症の影響により、 売上が前年同月比で50%以上減少している法人・個人・資本金10億円以上の大企業を除き、 中堅企業、中小企業、小規模事業者、フリーランス を含む個人事業者を広く対象とします。 また、医療法人、農業法人、NPO法人、社会福祉 法人など、会社以外の法人についても幅広く対象となりますQ1、前年同月比▲50%月の対象期間はいつですか? 2020年1月から2020年12月のうち、2019年の同月比で売上が 50%以上減少したひと月について、事業者の方に選択いただきます。Q2、申請・給付はいつから始まりますか? 補正予算の成立後、1週間程度で申請受付を開始します。 電子申請の場合、申請後、2週間程度で給付することを想定しています。 ※申請者の銀行口座に振り込みQ3、申請に必要な情報を教えてください。 住所や口座番号(注)に加え、以下をご用意ください。 (注)通帳の写し(法人:法人名義、個人事業主:個人名義)で確認します。法人の方?法人番号、?2019年の確定申告書類の控え、 ?減収月の事業収入額を示した帳簿等個人事業主の方?本人確認書類、?2019年の確定申告書類の控え、 ?減収月の事業収入額を示した帳簿等 ※?については、法人、個人事業主ともに、様式は問いません。 ※今後、変更・追加の可能性があります。4、申請方法を教えてください。 Web上での申請を基本とし、必要に応じ、感染症対策を講じた上で 完全予約制の申請支援(必要情報の入力等)を行う窓口 ご相談等、ご希望の方はご連絡ください。⇒問い合わせコロナウイルス対策本当に新聞やマスコミの情報を聞いてると不安が募りますね。仕事、休んだらいいかもしれないけど、休めない、とかいろんなお悩みがあると思います。人混みを避けるための、テレワーク(自宅勤務)や時差出勤も勧められています。会社としても、休業手当の支払いが必要か、とか、従業員さんも休んだら有給になるのか、いろんな疑問も出てくると思います。傷病手当金等の利用もできます。下記は厚労省が出している案内です。 また、中国(人)関係の売上高や客数、件数が全売上高の10%以上の事業主で売上等が10%以上減少した事業主さんには助成金(雇用調整助成金の特例:要件はありますが)が申請できます。<休業させる場合の留意点>問1 新型コロナウイルスに関連して労働者を休業させる場合、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。 新型コロナウイルスに関連して労働者を休業させる場合、欠勤中の賃金の取り扱いについては、労使で十分に話し合っていただき、労使が協力して、労働者が安心して休暇を取得できる体制を整えていただくようお願いします。なお、賃金の支払いの必要性の有無などについては、個別事案ごとに諸事情を総合的に勘案するべきですが、労働基準法第26条では、使用者の責に帰すべき事由による休業の場合には、使用者は、休業期間中の休業手当(平均賃金の100分の60以上)を支払わなければならないとされています。※不可抗力による休業の場合は、使用者の責に帰すべき事由に当たらず、使用者に休業手当の支払義務はありません。ここでいう不可抗力とは、?その原因が事業の外部より発生した事故であること、?事業主が通常の経営者として最大の注意を尽くしてもなお避けることのできない事故であることの2つの要件を満たすものでなければならないと解されています。例えば、自宅勤務などの方法により労働者を業務に従事させることが可能な場合において、これを十分検討するなど休業の回避について通常使用者として行うべき最善の努力を尽くしていないと認められた場合には、「使用者の責に帰すべき事由による休業」に該当する場合があり、休業手当の支払が必要となることがあります。<感染した方を休業させる場合>問2 労働者が新型コロナウイルスに感染したため休業させる場合、休業手当はどのようにすべきですか。 新型コロナウイルスに感染しており、都道府県知事が行う就業制限により労働者が休業する場合は、一般的には「使用者の責に帰すべき事由による休業」に該当しないと考えられますので、休業手当を支払う必要はありません。なお、被用者保険に加入されている方であれば、要件を満たせば、各保険者から傷病手当金が支給されます。 具体的には、療養のために労務に服することができなくなった日から起算して3日を経過した日から、直近12カ月の平均の標準報酬日額の3分の2について、傷病手当金により補償されます。具体的な申請手続き等の詳細については、加入する保険者に確認ください。<感染が疑われる方を休業させる場合>問3 新型コロナウイルスへの感染が疑われる方について、休業手当の支払いは必要ですか。 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合には、最寄りの保健所などに設置される「帰国者・接触者相談センター」にお問い合わせください。また、高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など)の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方で、これらの状態が2日程度続く場合は、帰国者・接触者相談センターに相談してください。「帰国者・接触者相談センター」でご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、「帰国者・接触者外来」を設置している医療機関をご案内します。「帰国者・接触者相談センター」は、感染が疑われる方から電話での相談を受けて、必要に応じて、帰国者・接触者外来へ確実に受診していただけるよう調整します。受診を勧められた医療機関を受診し、複数の医療機関を受診することは控えてください。なお、これらの症状が上記の期間に満たない場合には、現時点では新型コロナウイルス感染症以外の病気の方が圧倒的に多い状況であり、インフルエンザ等の心配があるときには、通常と同様に、かかりつけ医等にご相談ください。「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。 職務の継続が可能である従業員を、使用者の自主的判断で休業させる場合には、一般的に「使用者の責に帰すべき事由による休業」に当てはまり、休業手当を支払う必要があります。<発熱などがある方の自主休業>問4 労働者が発熱などの症状があるため自主的に休んでいます。休業手当の支払いは必要ですか。 会社を休んでいただくよう呼びかけをさせていただいているところですが、新型コロナウイルスかどうか分からない時点で、発熱などの症状があるため労働者が自主的に休まれる場合は、通常の病欠と同様に取り扱っていただき、病気休暇制度を活用することなどが考えられます。一方、例えば熱が37.5度以上あることなど一定の症状があることのみをもって一律に労働者に休んでいただく措置をとる場合のように、使用者の自主的な判断で休業させる場合は、一般的には「使用者の責に帰すべき事由による休業」に当てはまり、休業手当を支払う必要があります。
    Read More
  • dummy
    令和5年度 助成金
    令和5年度の助成金本年度の主な助成金です。要件の要点を記載しています。助成金は国の施策を推進するために企画されています。例えば、非正規労働者の待遇改善、子育て支援、従業員の教育(生産性の向上)等です。雇用調整助成金・・・コロナの影響で売り上げが落ちた場合に従業員の給与が助成されます。(ほぼ実際に従業員に支払われた金額です。)正社員転換の助成金・・・例えば入社後6ケ月後に、見習い期間を終えて正社員にする場合等に利用できます。(57万円/人)パートさん等賃金アップの助成金・・・・パートさんの賃金を2%以上アップすると受給できます。(一人当たり 32000円、3%以上アップの場合14250円加算)無期雇用転換の助成金・・・有期契約の従業員を無期契約にした場合受給できます。(48万円/人)育児介護休業関係の助成金・・・子育てパパ支援助成金(20万円)男性従業員が育児休業をとったら受給できます。(中小企業は5日で可)                     介護休業取得助成金(57万円)従業員が介護休業を取ったら受給できます(中小企業は5日で可)     育児休業取得助成金(57万円)従業員が介護休業を取ったら受給できます(3か月以上の育児休暇)心の健康づくり助成金・・・心の健康づくり計画書を策定し、承認を受け実施します。(10万円)社員教育の助成金・・・仕事に慣れていない新入社員、未経験社員さんに教育するときの助成金です。外部のセミナーを受講する場合、仕事をしながら教える時間も対象になります。(座学:1時間760円の給付。OJTは10万円、2か月〜6か月)興味を持たれた方はご連絡ください。→電話:06−6415−9214 または お問合わせ へご遠慮なく連絡ください。
    Read More
  • dummy
    コロナ関係のコメント
    コロナ関係のコメント(※)コロナ問題でいろんな事が起こっていますが、皆が生き生きと働ける、暮らせる社会がいいですね。社会保険労務士、行政書士としての仕事を通じて、どのように貢献できるのか?頑張りたいと思います。→過去のコロナ関係のコメント(※)令和3年4月23日 再度、緊急事態宣言ですね。飲食や旅行関係の方々、を中心にかなり影響がでるかもしれません。みんなで力を合わせて乗り越えましょう。余裕のある方は困っている人を助けるとか。気持ちを静かにして、快復を待ちたいですね。雇用調整助成金を活用されたい方はご連絡下さい。(※)令和3年4月1日 兵庫県の緊急事態宣言は解除されました。しかし、みんなの不安感や、マスク着用、3密防止、ソーシャルディスタンス等は大きな変化はありません。でも、状況はいつも変化していきます。コロナで大きな影響を受けた会社、うまく乗り切っている会社、どんな状況でもお互い助け合って、良い社会にしていきたいですね。コロナは外部の環境です。心の中はいつも愛情いっぱいで過ごしたいですね。(※)令和3年1月7日(コロナ関係のコメント)コロナで人と直接は会いにくくなっています。面談、セミナー、懇親会、スポーツ観戦、等現実の接触は少なくしないと、という状態ですね。しかし、みんな気持ちは繋がってます。大丈夫です。コロナは精神的つながりを教えてくれているのかもしれません。つながりがなくなるなんて、ありえないのです。人間、自然、地球、宇宙全てつながっています。孤立、孤独等は不可能と思います。(※)令和2年9月24日 コロナは落ち着いてきたようですね。影響は続くと思いますが・・・。雇用調整助成金、家賃支援給付金、その他、補助金等のご相談がありましたら、ご連絡ください。→お問合せ(※令和2年9月15日)ようやく涼しくなってきました。コロナの影響も先は不明ですが、心配しすぎ無いようにしたいです。総理大臣が交代しましたね。少しずつ政府の方針もかわるのでしょう。みんなが生き生きと生活できる社会がいいですね。皆様の健康と繁栄をお祈りしております。補助金等のご相談がありましたら、ご連絡ください。→お問合せ(※令和2年8月31日)梅雨の豪雨の後は、体温を超える暑さの夏でした。帽子(日傘)とマスクは出かける時は忘れずに、という状態でした。旅行業や飲食は影響が大きいですね。「不要不急」な行動は停止し、「三密」防止、で皆さん頑張られています。でももうじき秋が来るように、事態はいつも変化しています。皆様の健康と繁栄をお祈りしております。※(令和2年8月14日)お盆でビジネスはゆっくりです。景気回復のGoToキャンペーンと感染予防の自粛依頼の両方が必要な時期になってきています。アクセルとブレーキ、両方踏むわけにもいきません。各自の判断が大事ですね。目指すは健康で繁栄な社会です。持続化給付金、家賃補助、感染防止グッズ、雇用調整助成金、国も多くの支援策を打ち出しています。うまく活用したいですね。※(令和2年7月13日追記)コロナの非常事態宣言は解除されましたが、感染者が再び増加しています。在宅勤務(テレワーク)も進んでいます。多様な働き方が進んでいます。政府も応援してくれますが、私たち自身もいろんな工夫をする必要に迫られていますね。在宅ワークの進め方等、当事務所も支援致します。新しい世の中に向けて、調和していきたいと思います。ありがとうございます。※(令和2年5月25日追記)コロナが終息に向かっているようですが、これまでの影響、今後も生活様式を変える必要もあり、社会は従来とは変わります。政府もいろんな支援を準備しています。雇用調整助成金、持続化給付金、当事務所も手続き等代行致しますので必要ありましたらご連絡ください。※(令和2年4月追記)コロナで不安な状況ですね。移動制限、在宅勤務、ソーシャルディスタンス(三密防止)、学校、セミナーや国家試験も中止・延期・・・・・しばらく生活環境が変化します。困難な時期で、困ることも多いと思いますがみんなで支え合いたいですね。
    Read More